patagonia “Capilene Midweight Crew” | 吸汗速乾性に優れたpatagoniaの定番ベースレイヤー

patagonia "Capilene Midweight Crew"

山を歩いていて、少しずつ秋が近づくのを感じる季節となりました。
店頭でも「秋にはどこを歩こうか」と秋の計画の話も増えてきまして、僕らも”秋に歩きたいコース”を色々とピックアップしながら秋の準備を進めています。

もう一定の標高の場所では朝の山頂の気温も20度を切り、涼しい山行を楽しめるようになっていますが、今回はこれから秋にかけて使いやすいpatagoniaの定番ベースレイヤーの紹介。

patagonia "Capilene Midweight Crew"

patagonia “Capilene Midweight Crew”


patagonia社の定番ベースレイヤーとして多くの方が愛用されている”Capilene”。その中で、これから秋にかけて活躍機会の多いMidweight Crewが入荷しました。
当店の最近の傾向ではメリノウールをベースレイヤーに選択する方が増えていますが、吸汗速乾性に優れた化繊のベースレイヤーは行動量の多い山行の際や、発汗量の多いコンディションの時には重宝するアイテム。

Midweightのベースレイヤーは年間を通して使用期間が長く、持っておくと重宝するベースレイヤーのひとつで、個人的には「よく汗をかきそうだな」というコンディションの日や、テクニカルな要素の強いルートなどでは、”サッと乾く”という点や”ほつれを気にしない”という点で、ウールよりも化繊のベースレイヤーを選ぶことが多いです。
※”ほつれを気にしない”というのは、単なる個人的な好みの問題ですが… なんとなくウールがほつれるのを避けたいので…

快適性のポイントとしては、肌面にダイヤモンド型のグリッドパターンを設けることで、肌との設置面を減らし汗による不快感や汗冷えを軽減し、素早く汗を吸い上げて乾かす様設計されています。

肌面

肌面

こうした設計が山の化繊のベースレイヤーらしいポイントで、サクサクと中長距離のコースを歩いて楽しむ時や、スピーディーに行動をする際などは汗の不快感を軽減できるため嬉しいポイントとなっています。
また、メリノウールと比較してお求めやすいという点でも化繊のベースレイヤーは嬉しく、藪漕ぎや岩に擦れるということを避けられないルートなどでは、化繊のベースレイヤーを用いて楽しむことが個人的には多くあります。

Midweightと言っても厚みはそこまでなく、真夏の炎天下には不向きですが、今の季節であれば早朝の山や渓谷のベースレイヤーとして。そしてこれから先の秋にかけてはメインのベースレイヤーとして、そして冬は低山や里山歩き・トレーニングのお供など、真夏の炎天下以外ではかなりの期間において重宝する1枚です。


WEBサイトの更新情報や
商品の入荷情報はLINEからも
お届けしております。

友達追加をして最新情報を定期的にチェックください。

友だち追加

関連記事

  1. ICEBREAKER "Run+ Ultralight Micro"

    ICEBREAKER “Run+ Ultralight Micro”

  2. TRAILBUM "Bummer Spectra" (Color : Gray)

    TRAILBUM “Bummer Spectra” | 秋冬の日帰りから小屋泊・日常や旅まで幅広く使えるシンプルなパック

  3. NEMO “HORNET ELITE OSMO 1P”

  4. MOUNTAIN EQUIPMENT “Superflux Hut Slipper”

  5. Teton Bros. "Sub Jacket"

    Teton Bros. “Sub Jacket” | 高機能素材を採用した保温と通気、耐久性のバランスに優れたミッドレイヤー

  6. THE NORTH FACE "Obsession Climbing pants"

    THE NORTH FACE “Obsession Climbing Pants”

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CALENDER

2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

店休日