“みんなが歩いて楽しめる道” 続編

最近、お客様と一緒に”みんなが歩いて楽しめる道”をテーマに宮崎県内で快適に歩ける道を考えています。
昨晩の店の営業終了後、お客様と一緒に店に集まって今の進捗・お客様自身が下見に出かけてくださった印象などを含めた意見交換的な時間を設けていました。

来年2025年早々には、宮崎に住む僕らやお客様が”宮崎らしく快適に歩けて楽しめる道”と感じる場所を紹介しながら、時にお客様と一緒に歩いて楽しめるように準備を進めていますが、そんな動きが始まったのもお客様のお声がきっかけです。

  • 山が段々と厳しくなって、手軽に歩けるコースがないだろうか
  • 私たちにも運動やリフレッシュを兼ねて楽しめる道を知りたい
  • 宮崎県と言えばあそこの風景が綺麗だろう
  • もっと地域にお金が落ちるような道が良い
  • 観光で訪れた方々も楽しめるような道が良い
  • 高齢の私たちにも歩ける道

日々お客様から色々な要望を聞かせていただく僕らにとって「山を歩けるようになりたいな」と仰っていた方が、今では一緒になって道を考えたりするようになっているのは嬉しいことでありまして、同様に”山でない道”もいつかはお客様と一緒に「気持ちよく歩けるようになったなぁ」なんて話せるようになると良いなと願っています。

遠方からのゲストの方々と歩いた一コマ

遠方からのゲストの方々と歩いた一コマ


時に「もっと単純に自分が好きなことだけやれば良いじゃん」と言われることもあるのですが、日々お客様の顔を拝見しながら色々な要望を伺うと、なんとかお応えできる方法がないかなと考えてしまうのは性分のようでして、お客様に「雪が見れた!」と聞かせていただくシーズンに平地を歩いて海を眺めています笑


海沿いの道

串間市にて

串間市にて

今僕らが歩いているのは、串間市からずっと北上して海沿いの道。
この道はお客様と全員一致で「宮崎らしい風景の道」となった場所で、お客様自身も下見に出かけてくださったりしていますが、歩いて気持ちいい・飯もうまい・泊まる場所もある。
さらに長く歩くも、1日だけ歩くも色々な楽しみ方が可能で、冬でも快適に歩きやすいという道。

もう少し付け加えれば、そもそも道路歩きがほとんどなので、維持管理の手間もかからない。
そして高速道路が出来て車が減ったと聞く場所も「歩いて盛り上がったらいいな」なんて考えながら歩いています。

険しい山を歩くのが好きな方には物足りないコースかもしれませんが、歩くからこそ見える風景や感じるイメージも魅力的で、出会う町の方々の応援の声もありがたい…(というほど、過酷なこともしていませんが汗)
来年からは実際にご覧いただいている方が歩きやすいように情報をまとめたり、モデルコースを考えたり、読んで興味深いコンテンツをまとめたり、そして実際にお客様と一緒に歩こう的な企画を考えたりしようと思っています。

なので、歩きたいという方は気軽にお声がけください。


みんなが歩いて楽しめる道

串間市にて

串間市にて

“みんなが歩いて楽しめる道”という中には、僕個人的な想いとしてご高齢の方が歩いても楽しめるというのを大切に考えています。
“高齢”という言葉はどこか敬いの気持ちが感じられなくて好きではありませんが、宮崎県は高齢者の割合も増える中で日常の運動不足に悩む声も聞かせていただきます。

歩いて楽しむのは年齢も関係なく、出会った方同士や共通の趣味を通した交流も生まれ、運動不足の解消や孤立化を防ぐことにも繋がると思っています。
僕自身、自分の親が「自分で山に行こうかと言うならば反対するな」と思うことがありますが、同様にお客様の中でも「山は反対される」という声も聞くことがあります。

色々な道を歩いていく中で、山に行きたければ行ける山を選べ、山でなくとも楽しめる道で十分な方はそれもまたよし。
本当に年齢問わず一緒に歩いて笑って感動して楽しめるといいなと思っています。

また”みんなが歩いて楽しめる”という気持ちには、現地の宿・食事処・商店の方々も含まれると良いなと願っていまして、歩いて楽しむ方々が出かけた地域の宿・食事処・商店などを活用することで山を歩く以上に地域の方々も楽しんでいただけたらなと願っています。


さすがに僕らだけではと、お客様と一緒に

お客様と打ち合わせの模様

お客様と打ち合わせの模様

僕らには僕らの得意分野があるように、お客様の中にもそれぞれ趣味嗜好があり、植物の知識に長けた方・道の整備経験豊富な方・歩くことの利点などに詳しい方・地域の文化や歴史に詳しい方、システムやアプリなどに長けた方と、様々な魅力を持たれている方がいます。
僕らだけの意見では偏りが生まれてしまうなという点や、単純に人手が足りない、出来ないことがある。と、ご来店いただいたお客様の中で経験豊富な方々などにお声がけしながら、少しずつ賛同・協力いただける方が増えてきました。

そして同時に問題も発生するもので、何より金の問題。

僕らも散々あちこちの山に下見に出かけたり、情報収集のために出かけたり、時に山間部の方に呼ばれて出向くことがありますが、やっぱり金がかかります。
燃料代の高騰、地域に出かけた時に食事処や宿の積極的利用などを考えると、1ヶ月だけでもかなりの出費です…
さらにはWEBサイトの制作、情報掲載に関する撮影や取材経費なども然り。

お客様全員の交通費を僕らが負担しますなんて言える余裕があれば良いですが、そんな余裕があるはずもなく、お客様と打ち合わせを行った結果「クラウドファンディングをしよう」ということになりまして、来年からは実際に未経験なクラウドファンディングを実施して、必要な経費の協力をお願いしようと思っています。
なので、是非その際は皆様の協力・ご支援・宣伝の協力をお願いいたします。

もちろん、その他にも協力・協賛・助言などいただけるのは大歓迎ですので、店主まで是非申し付けください。


明日からの定休日で区切り良い区間までを歩き、その他の準備を進めていこうと思っていますが、お待ちいただいている方もいますため経過報告をと更新させていただきました。

僕ら以上に”利”がなくとも、積極的かつ惜しまない協力をいただくお客様に本当に感謝すると共に、そうした方々と「これから歩きたいな」という方が一緒に歩いて楽しめる日が近くなってきたかなと思うと「頑張ろう」と元気をいただけるものです。

昨晩ご一緒させていただいた皆さま、本当にありがとうございました!
本当は記念撮影でもと思っていましたが、山帰りの方が多く疲れた顔率が高かったので、それはまたの機会に。


毎週WEBサイトの更新情報や
商品の入荷情報に加え
定期的にお得な情報もLINEで配信しています。

友達追加をして最新情報を定期的にチェックください。

友だち追加

関連記事

  1. MOUNTAIN EQUIPMENT “Women’s Fornax Hooded Jacket”

  2. patagonia “Men’s Air Chaser Shirt”

  3. 木村つづくさんとMXP

    MXP POP UP

  4. 店舗の営業につきまして

  5. 【九州自然歩道】楽しみ方のポイント

  6. 令和6年 一ツ瀬川水系の遊漁証

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。