先日、春の楽しみについて掲載しましたが、掲載した様々な楽しみを「始めるには」「楽しむには」という観点で、それぞれの遊びの楽しみ方を僕らの経験なりに紹介します。
最近では自然の中での楽しみ方も多様化し、色々な遊びが存在しますが、今回はその中でも最も楽しむ方の多い”ハイキング”
宮崎県では日常の生活で運動不足を感じられる方が多く、”山頂に行く”ということだけが目的ではないが、せっかく身近に自然があるので歩いて楽しみたいという目的からも始められる方が多い楽しみだと思います。
内容は「これから始めようかな」という初心者の方向けに書きますが、一部は少し経験のある方にとっても新たな楽しみに繋がるポイントがあるかもしれません。

Hiking Tips for Beginners
Hiking(ハイキング)や登山・トレッキングなどと様々な呼び方については、意外としっかりとした定義が曖昧で、僕は個人的に”hiking”と呼ぶことは少なく、単に”歩きに行く”というイメージですが、大雑把にパックを背負って歩いて楽しむ行為の総称として裏山であれ、平地であれ、自然の中であれ、Hikingと捉えています。
一般的には Hiking – Trekking – 登山の順に負荷が高いイメージで持たれている方が多いと思いますが、九州では整備された登山道を歩く場合も僕はハイキングだと捉えて歩いています。
登山との違いは山頂に登ることだけを目的としている訳ではなく、見たい風景・探しに行きたい動植物など歩きに行く目的は様々で、歩く行為を通して色々な楽しみを感じていまして、僕の場合は単に「山へ歩きにいく」「森へ歩きに行く」「〇〇山、〇〇山系を歩く」という言い方をしていることの方が多いと思います。
日帰りで歩くこともあれば、テントなどを担いで宿泊を伴う行程で出かけることもあり、シンプルながらに奥深い遊びだと思っています。
必要な装備の準備
「これから始めよう」という方が目的に応じて必要なのが装備。
例えば近所をブラリと歩くことや、短時間のなだらかな整備された道を歩く分には、一般的なスニーカーやデイパックで楽しめますが、山や自然の中の多くの場所では最適な道具を選ぶ必要があります。
装備については嗜好によって、どのようなものが必要かは若干の違いがありますが、色々な場所を歩きたいと思えば適切な装備を選ぶことが重要です。
- シューズ
- パック(バックパック・ザック)
- ウェア
登山道や未舗装の道を歩くのに最適なシューズ、荷物を背負うためのパック、季節や目的地に応じた適切なウェア。
これらを元に、応急救護セットやお湯を沸かすストーブ類を始め、趣味嗜好に応じて必要な道具を携帯します。
温暖なシーズンであればおそらく10万前後からで揃えられると思いますが、道具それぞれに面白さがあるのも魅力のひとつです。
道具に対する考え方は人それぞれですが、僕の個人的な意見で言えば頭デッカチに知識だけを詰め込むよりも、最低限必要な装備を持って実際に出かけてみることで、欲しい道具などを感じたりすると思いますので、やってみることが大切だとよくアドバイスしています。特に温暖なシーズンは装備も軽くしやすいので、道具に対する投資も含めて始めやすい季節だと思います。
“山に登る”と言えば重たい装備を担いで、しんどい思いをしながらというイメージを持たれている方も多いですが、近年の道具は非常に進化しており軽量で身軽に歩けるものも多く存在します。
目的や好みにあった道具を選定して、快適で楽しい時間を楽しみつつ、緊急時にも対応できる道具も携帯しておきましょう。
一緒に行く人・教わる人
個人的には道具や装備と同じくらいに大切だと思うのがこの項目。
余談ですが、僕が山歩きを始めた頃は宮崎県では同年代で山に出かける方がまだまだ少なく、スマートフォンも無く、ひとりで本を買っては地図の読み方を覚えて同じ山で何度も地図を見ながら歩いては別の山に出かけてというのを繰り返していましたが、徐々に当時存在していたお店の紹介で、山岳会の方やクライマーの方にクライミングや色々な山の楽しみ方や魅力を教わるようになりました。
今でも植生のこと、動物のことなど、気になることがあれば、それぞれの専門家のもとを訪れ、時に一緒に歩かせていただきながら色々なことを教わります。
時にお客様で何か特定の知識に長けた方と一緒に歩きながら様々なことを教わりますが、これは僕が色々なことを知りながら歩くのが好きだからという理由です。(仕事柄というのもありますが)
山や自然、または歩くことの魅力や楽しみ方に色々な嗜好があるため、どんな仲間と一緒に出かけるか・どんな方に教わるかというのは、楽しみを覚えるうえでとても大切だと思います。
例えばたくさんの山に登りたい方もいれば、速さを大切に行動する方もいれば、ゆっくり観察を楽しみながら歩きたい人もいれば、険しい山・なだらかな山と好みがあったりもします。
自分はゆっくり歩きたいのに、周りのペースについていけなくて辛い思いを毎回しているという相談も時折いただきますが、一緒に楽しむ方や教わる方は、同じ嗜好の方、または自分の嗜好に合わせてくれる方を見つけるのも大切です。
欲を言えば、自分が知りたい知識を持っている方や、自分が知らない魅力を教えてくれる方など、遊ぶごとに色々な気づきや学びがあれば、なおさら個人的には面白いと思います。
リスクを知って対策を怠らない
これは最初から少しずつ覚えていくことをお勧めしますが、自然の中での遊びには、どれだけシンプルな”歩く”という活動でもリスクが存在します。
道迷い・滑落・怪我・体力不足・毒のある動植物など、様々なリスクも知りながら、しっかりと対策を怠らないように心がけておきましょう。
一緒に出かける人・専門店のスタッフ・書籍など、それらを知る方法もたくさんありますが、大抵の場合は一緒に出かける方が教えながら歩いてくれたりします。
優れたガイドのサービスを活用して、歩きながら様々なことを教わるのもお勧めです。
ひとりで気ままに歩ける場所や山
適切な装備・一緒に出かける仲間などを見つけて、いざ出かけていく訳ですが、覚えておいた方がいいのは”ひとりでも歩ける場所や山”
特に日頃運動をしていない方にとって、身体が慣れるまでは自然の中を歩くことは体力的にきついという場合もあります。また、体力がつくほどに出かけられる場所の選択肢も増え、行きたい場所へ自由に出かけて楽しめるようになります。
「友人や仲間と休日の都合が合わなくて出かけられていない」という声を稀に伺いますが、実に勿体無い。
ひとりでも体力作りや運動を兼ねて歩ける場所や山を覚えておけば、休日の空いた時間を活用したり、身体を動かしたいという時に自由に歩きに行くことが出来ます。
そうして体力をつけておけば、色々な場所に出かけていくことができます。
さらには運動不足の解消や、ストレスの発散などを自分のペースで行うことが出来るようになります。
慣れるまでは単独での行動にはリスクも伴いますが、自宅から比較的近い場所で”ひとりでも楽しめる場所”をトレーニングの場所としても覚えておくことは、とても役立ちますし、僕らも体力が落ちたなと思えば、そうした山に出かけて身体を動かします。
切ないことに年齢を重ねるごとに、体力がつくのには時間がかかるが、体力の低下は早くなるようです。
僕らは通常の方よりは出かける頻度が多い方だと思いますが、それでも一定期間山を歩いていなければ著しく体力が低下します。
店を出した頃よりも、それは実感する機会が増えました…
人生百年とも言えるこのご時世で、健康的な身体を維持することは大切なことだと思います。
身近な場所で気ままに運動を楽しめる場所を覚えておきましょう。
余談ですが、近年は夏が暑い…
なので運動不足になりがちで、秋に体力が落ちてしまっていることを実感することが増えました。なので、夏にどのような場所に出かけて体力を維持しながら楽しもうかと、今年の夏は計画的に遊びたいものだ。なんて思っております。
よくお客様とも話しますが、スポーツジムで5-6時間のトレーニングは僕にとっては苦行でしかありませんが、山や自然の中を歩く行為は5-6時間なんて何の苦でもない時間。
効率的な運動としてもいい遊びです。(なんてことを考える年齢になりました)
四季折々・色々な場所や楽しみ方を知ってみる
僕が”Hiking”という種の楽しみ方で非常に好きなのは、”自然に対してLow-Impactであることを心がけること”が非常に多いという考え方もポイントのひとつです。
ゴミ問題は論外ですが、例えば歩き方・過ごし方・野生動物への配慮・植生への配慮・環境への配慮と、遊びに長けた方ほど自分が楽しむ上で、登山道や山・自然に対してのインパクトを抑えることを考えているように感じます。
そして”知ることで大切に思う気持ちを持つことが出来る”というのは、多くの書籍でも著名な方が書かれていますが、僕もそのように思っています。
四季折々、山や自然の中を歩いて感じることは、風景の美しさ・自然の美しさや尊さだけでなく、時に崩落した場所を見て切なくなることもあれば、荒れた森を見てどこか切なくなるようなこともあります。また、時に自然の脅威を目の当たりにすることがあるかもしれません。
単純に楽しいというものだけでなく、知るほどに色々な興味深い事項が垣間見れるのも、ハイキングという遊びのひとつの面白さだと思っています。
ハイキングを楽しむ上での適度な歩く体力というのは、その他の様々なアウトドアアクティビティを楽しむ上でも基本となる体力だと思いますが、そうして歩いて楽しむことが出来るからこそ、色々な感動や自然の姿を楽しむことが出来ます。
ここまで来れば、素敵な仲間も見つかっていると思いますし、自分自身で色々な興味・関心のあることの調べ方など、遊びの経験も徐々に増えていると思います。
“Hiking”という楽しみは、決して競技的に楽しむものではなく、自分自身に合った楽しみ方で気ままに楽しめる自由度があると思っています。
高い山に出かけようと、高くない場所へ出かけようと、のんびりゆっくり歩こうと、自分が楽しければOK。
そして徐々にマニアックな話が出来る友人や仲間ができ、情報交換を行いながら色々な場所へと出かけていけるかと思います。
シンプルながらに、とても奥が深く、マニアックな楽しみ方も幾らでも楽しめるシンプルな歩くという遊び。
道具は自分の楽しみ方に合ったものを、徐々に理解し選べるようになってきます。そうした時に必要なものを揃えていくことが一番です(季節やフィールドによって例外もありますが)
多くのアウトドアのブランドは、ブランドの方々自身が遊びに長けた方々であるからこそ、使い手にとって素晴らしいものが存在しています。
そうしたものを知りながら楽しむことも、またHikingの面白さ。遊んでいれば道具の選定眼は必然的に身についてきます。
また必要なものを厳選して持参して出かけるシンプルな遊びを通して、日常の生活習慣などを見直す方も多く、Hikingという遊びには自然の中にいる時間以外でも大きなメリットが存在すると実感されている方も多いと思います。
是非、色々な自然の中を歩きつつ、”Hiking”という楽しみを知る前よりも少し自然に寄り添って、素敵な時間を楽しんでいただければ光栄です。
僕らで出来るアドバイスや、場所の選定、時に同行させていただいたりと、すでにたくさん活用いただいている方もいますが、是非「これから始めたい」という相談も店頭で気軽に相談ください。
素晴らしい歩く時間を楽しめますように!
・
またその他の遊びの種についても紹介させていただきます。
毎週WEBサイトの更新情報や
商品の入荷情報に加え
定期的にお得な情報もLINEで配信しています。
友達追加をして最新情報を定期的にチェックください。
この記事へのコメントはありません。