釈迦ヶ岳山頂にて

釈迦ヶ岳(しゃかがだけ) 宮崎県国富町

宮崎市近郊に住む方より
「初めて山に登るのですが、近くてどこか良い場所がありますか?」
と聞かれることが多いのですが
そんな時に必ず候補のひとつとして挙げる山が
釈迦ヶ岳(しゃかがだけ)です。

他にも宮崎市の双石山などもありますが
釈迦ヶ岳は登山コースが基本的にはひとつしかなく
非常に整備されているため道迷いも起こしにくい山です。

僕も少し運動不足だなと思った時に
午前中だけささっと運動を。
などと思ってたまに歩きに出かけます。

釈迦ヶ岳という名の由来は
西暦718年に山頂に御堂を建てて
釈迦如来像を安置したという伝承によるものと言われているそうです。


釈迦ヶ岳(しゃかがだけ) 標高:830m

釈迦ヶ岳山頂にて

釈迦ヶ岳山頂にて

YAMAP:釈迦ヶ岳・矢筈岳

宮崎県東諸県郡の国富町に位置する釈迦ヶ岳は
国富町のシンボル的な公園
「法華嶽公園」近くの登山口から登ります。

宮崎市から手軽に行けることもあり
他の登山者と挨拶を交わしながら歩くことも多く
地元の人にもとても愛されている山です。

登山コースもひとつしかなく
基本的には登った道を戻ってくるだけで
綺麗に整備されているので
道迷いを起こしにくい山のひとつです。

けれどもこの山でも遭難事故は発生していますので、油断は禁物です。

初めてのハイキングにもとてもおすすめできる山のひとつです。

法華嶽薬師寺の先にある登山口から登ります。

釈迦ヶ岳の登山コース

釈迦ヶ岳の登山コース

登山口までのアクセス:舗装路、普通車可
トイレ:登山口手前にトイレ有

6合目までは作業道、そこからは自然を感じる登山道

釈迦ヶ岳の登山道は
6合目あたりまでは比較的整備された
林道のような作業道を歩きます。

このあたりでは周辺には植樹された杉が多く
杉もしっかりと手入れされています。

手入れされた杉にも美しさを感じます

手入れされた杉にも美しさを感じます

このあたりの風景を眺めながら歩くと、
自然の中で営む方の
生活が垣間見れるような気がして
里山の暖かさや人の仕事の素晴らしさを感じながら歩くことが出来ます。

さらに進み
6合目付近からは自然を感じながらの
登山道へと風景が変わります。

何気ない登山道もゆっくりながめると美しい風景

何気ない登山道もゆっくりながめると美しい風景

あたりの自然を感じながらゆっくりと歩き
山の美しさも感じることができます。

整備された歩きやすい山

釈迦ヶ岳の魅力の一つは、綺麗に整備されていることです。

それが「面白くない」と表現されることもありますが
国富町の方々が「多くの方に親しんでもらいたい」と
そんな願いを感じるような山歩きが楽しめます。

初めての方にもおすすめできるポイントとしては
整備されている点と頻繁に置かれている休憩用のベンチです。

6合目付近のベンチ、ちょうど息が上がったころにひと休憩

6合目付近のベンチ、ちょうど息が上がったころにひと休憩

ところどころに丁寧に設置されたベンチ。
山の中にあるベンチなどは
意外とボロボロで汚れていたりすることも多いですが
釈迦ヶ岳のベンチはどれも綺麗。
のんびりおやつを食べながらハイキングを楽しもうという気分の時にも最適です。

美しい風景を眺めながらの休憩もできます

美しい風景を眺めながらの休憩もできます

疲れたころに適度に表れてくれるベンチで
友人などとのんびり会話を楽しみながら
適度に運動するのに、本当に最適です。

しっかりと整備された登山道

しっかりと整備された登山道

登山道もしっかりと整備されている箇所が多く
危険個所もとても少ないです。

以前、国富町の役場へ仕事でお邪魔させていただいた際に
観光の仕事をされている課の課長さんは
「この前少しもろくなっている箇所があったから、整備に行ってきたのだ」と語っていただきました。

笑顔でそんなことを教えてくださる姿を見ながら
こうした温かく優しい方々のお蔭で
この釈迦ヶ岳は多くの方に親しまれているのだなと感じます。

山頂からは海まで眺められる、ご来光も楽しめるポイント

釈迦ヶ岳の山頂からは
宮崎市方面から海までを見渡せる展望が楽しめます。

山頂は広さにもゆとりがあるので
ゆっくりご飯を食べて
珈琲でも飲んでという時間を過ごすにも最適な場所。

天気が良いと鹿児島県の桜島を
くっきり見ることが出来ます。

山頂からの展望。あなたの住んでいる地域も見えるかも

山頂からの展望。あなたの住んでいる地域も見えるかも

展望台から眺める霧島連山

山頂からさらに5分ほど進むと
霧島連山を眺めることのできる展望所に到着します。

せっかく山頂まで来たら
少し足を延ばして風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

展望所から眺める霧島連山をせっかくなら楽しみましょう

展望所から眺める霧島連山をせっかくなら楽しみましょう

その他にも麓を流れる深年川を挟んで周辺の山々を眺めることができます。

最後に癒してくれる国富町の看板

山頂でゆっくりとした後は、登ってきた道を戻ることになります。
最後の最後の看板では、「お疲れ様でした。お気を付けてお帰りください。宮崎県国富町」の看板があり、ハイキングの最後まで温かさを感じることができます。

なんだか最後にほっこりした気分になります

なんだか最後にほっこりした気分になります


周辺の山々を縦走された方も

釈迦ヶ岳の周辺には「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「掃部岳(かもんだけ)」「式部岳(しきぶだけ)」「盤木山(ばんぎやま)」などの山々が稜線上に連なっており、とても健脚な方はこれらを縦走して楽しんだりされていますが、非常に長く不鮮明な道もあるため、初心者だけで行動したり、無計画にチャレンジしたりすることはやめておきましょう。


おすすめの季節と注意点

釈迦ヶ岳は宮崎市に近く、よほどの寒波が来ない限りは雪が降ることもありませんので年間を通して楽しむことが出来ます。
宮崎県でも非常に早い時期に咲くイワツツジが咲く3月中旬頃は椿の花なども観賞でき、気候も歩きやすい季節です。
4月中旬からゴールデンウィーク以降は、山ビルが生息していますので、その時期に山を歩かれる際はしっかりと対策をしておいた方がいいと思います。夏は暑いのでしっかりと水分補給などを考えていきましょう。


宮崎市周辺の山の中でも多くの方に親しまれている釈迦ヶ岳。
奥深い原生林の山とは異なり
色んな方々の温かさを感じることのできるハイキングのスポットです。
気が向いた時に手軽に行けるのも魅力のひとつでございます。

釈迦ヶ岳に関連した記事

関連記事

  1. 麓から眺める行縢山

    行縢山(むかばきやま) 宮崎県延岡市

  2. 展望に優れたカゴダキ

    黒岳(くろだけ) 宮崎県諸塚村

  3. 隣に位置する石堂山から眺める市房山

    市房山(いちふさやま) 宮崎県西米良村

  4. 天狗岩方面から眺める祖母山

    祖母山(そぼさん) 祖母傾山系

  5. 市房山から眺める石堂山

    石堂山(いしどうやま) 宮崎県西米良村

  6. 双石山(ぼろいしやま) 宮崎市

  7. 祇園山山頂

    祇園山(ぎおんやま) 五ヶ瀬町

  8. 南登山口駐車場から眺める比叡山

    比叡山(ひえいざん) 宮崎県延岡市

  9. 古祖母山方面から眺める障子岳

    障子岳(しょうじだけ) 西臼杵郡高千穂町